春休み、とはいえ、泉ヶ岳ではまだまだ冬のあそび!
でも、この冬はじめてはらっぱにも行ってきました。
まだまだ、あそびは広がっていきますね。
朝いちばんは、ソリすべりから。
こんな急なところから、すべりはじめます。

すべるのも乗るのも、どんどん上手になっていきますね。
そして、森の奥までいきました。

たまにとまっちゃうのですが、
もう一回すべりなおして進んで、
どこまでいけるか、挑戦でした。
もちろん、自分はすべらずに、
ソリだけをすべらせて進むことも。

ひとつの道具でも、遊び方が決まっているものでも、
新しい遊び方、いろんな遊び方していきたいですね。
ソリすべりを満喫したら、
すこし前に遊んでいた、しょうがっこうごっこのはじまりはじまり~。

まずは、自分の家をつくるみんなでした。
見えないもので作るあそびの力、想像力がひろがります。
しょうがっこうの教室はこちら。

タイヤが机と椅子に変身です。
これも、見えているものを別のものとして見る想像力ですね。
すっ、とあそびの世界に入っていく様が素敵でした。
遊んでいるうちに、あれ、そろそろお腹すいてきたかも…。
という声がちらほらと聞こえていたら、お昼ごはんの時間。
お腹がいっぱいになったら、午後ははらっぱへ!
雪の道をたくさん歩くので、
ようちえんのきのこ組のみんなとは、なかなか行けないこの季節。
どんな景色になっているか、わくわくする気持ちで向かいます。

ソリする?雪合戦する?って、おしゃべりしながら。
でも、雪のない季節に比べると、遠く感じます。
まだかな?
ちょっと休憩する?と話しながら。
へこたれそうになる気持ちを奮い立たせます。

一歩一歩進めば、必ず到着するのが、
歩くことのいいところかなと思います。
そして、到着!
真っ白でした!地面も空気もです。
まずは、雪合戦から。
雪玉作り放題、投げ放題!
みんなのワクワクも高まっていました。

投げて、よけて、投げて…
楽しくって、笑いが止まらなくなってきますね。
すこしずつ遊びは変わり、
雪玉当ておにごっこのような遊びに。
ずぼずぼはまる足元に、苦戦するみんなでした。
最後は、へとへと。
でも、そんな中でもこんな足あとを発見。

なんの足あとかな?
生きものを感じで嬉しくなります。
おにごっこで疲れたらひとやすみして、
そろそろ帰りの支度です。
最後に絵本を読みました。
今日は、『14ひきのさむいふゆ(作:いわむらかずお)』。
春のたよりもすこしずつ聞こえるなか、
最後の雪あそび!と言わんばかりに、
冬をたっぷり楽しみました。
そして、同じように冬を楽しむねずみたちのお話でした。
帰り道は、あそこすべろう!と、
来た道とは違う道を通って、そりすべり。

長い道!と思いきや、すべるのもなかなか難しかったです。
冬のおわりの雪だったからかな?
来年は、冬の真っ最中に来たいですね。
森の中、いつもの遊び場の近くまで戻ってきたら、
ずっと隠れていた川が、もうすっかり姿を現しています。

川を見ると、自然と中に入りたくなりますね。
この川でばしゃばしゃと遊ぶ、
暑い季節も今から楽しみですね。
森のしょうがっこう、春休み編で一区切りですが、
また二週間後から、新年度の活動です。
昨年からはじまった、森のしょうがっこう。
4つの季節を一緒に過ごしたみんなと、
またもう一週、同じ季節を過ごします。
どんな時間になるでしょう。
昨年と同じように過ごしていても、
きっとすこしずつ違う時間になるでしょう。
みんなでわくわく、楽しみにしたいと思います。
森のしょうがっこう、新年度からのご参加も、
年度途中のご参加も、まだま受け付けています。
詳細は、nijinomori@kurikomans.comまで、お問い合わせください。
*ねっこ*
○●おまけ●○●

この記事へのコメント