お天気が心配されましたが、お日さまが暖かい一日でした。
先週のおもちつきに続いて、今日もおもちつき!
お雑煮に加えて、岩手県南~宮城県北でよく見られる、
いろいろなおもちを作りました。
今日も、まずは野菜の準備と、たき火から。
たき火作りまーす。
という言葉と、鉈と薪があるだけで、黙々と準備してくれるお父さんとこどもたち。
マッチを使っての火おこし、
まだちょっと難しいですが、ちょっとずつ、コツをつかんできたね。

たき火がうまく育ってきて、ふと振り返ると、
なにやら作っていました。

近づいてみると…
たき火作ってるの!ということでした。

自分で考えて、頭を使ってやってみた、たき火。
そこから、いろいろな遊びが広がるね。
お雑煮に入れる野菜を切って、
おもちの味付けの準備も終わったら、
今日はちょっとのんびりした時間。
もち米が蒸かされるのを待ちます。
蒸かしあがったのは、11半ころ。
ここから、さくさくっとお餅をついて、暖かいうちに食べよう!
と、その前に。
つく前のお餅って、どんな味でしょう~。
みんなで、つまみ食いです。
一から作るお餅ならではのおいしさでした。

気を取り直して、まずは、もち米をぎゅぎゅっとつぶします。

思ったより、難しくて、疲れるのですが、
これをしっかりやっていれば、おいしいお餅になります!

もち米がだいたい潰れてきたら、
ようやく、ぺったんぺったん!の音が聞こえてきます。

ついて、返して、ついて、返して…をくり返して、
そろそろいいね!となったお餅は、
こんなお餅でした。

ここから、みんなでちぎって、いろんな味に分けて、混ぜて…。
7種類のお餅+お雑煮となりました。
どの味にしようかな~とは選ばずに、全種類取っていくみんなです。

お餅の味は、こちら。
納豆、エビ、ごま、あんこ、ずんだ、きな粉、大根おろし。

もちろん、どれもおいしかったですが、
人気だったのは、ごま、大根おろし、かな?
どれも作り方はシンプル。
気になった味は、ぜひぜひ試してみてください。
お腹いっぱいになった後は、
今日もみんなで森あそび。
みんなの元気な声が、響き渡っていました。
雪で遊んで、お餅をついて、森でも遊んで!
体を使ってたくさん遊んで、おいしいお餅もいっぱい食べて、
体も嬉しい1日になったかな?
次回は、2月5日(金)です。
節分にちなんで、小豆粥と、めざしを熾火で焼きます!
おいしいもの食べて、一緒に邪気を払いましょう~。
休日は、2月28日(日)。
毎年恒例の燻製パーティーです。
燻製したいもの、リクエストもお待ちしています!
*ねっこ*
○●おまけ●○●
恐竜がいた!

この記事へのコメント