先週の予定が、たくさんの雨風で延期になり、
植物たちの状況も刻々と変わり…
一週間でこうも変わるのかと、それもまたおもしろかったです。
みんなでせっせと草を集めて、無事染まりました。
おはようして、始めに布に下処理を。
染まりやすくなるように、豆乳につけます。

ぎゅっぎゅっとつけて。
これが好きで何度も何度も。
またあそぼうね。
浸けている間に、植物をいただきに出発!
今日は、ヨモギとヒメジョオン(ハルジオンかも…?)で染めます。

こどもたちも、あっちへたたたっ、こっちへたたたっ。
戻ってきたら、手にはしっかりヒメジョオン。
頼りになります。
(ヒメジオンって言っちゃいますが、ヒメジョオンのようですね。)
朝まで降り続いていた雨は止んで、
この頃には少しずつ青空が見えてきました。
とーっても、気持ち良かったです。

そしてこの後、陽射しぴっかりでまた暑くなりました。
みんなで集めたら、たくさん!になりました。
ヨモギとヒメジョオンに分けて、
ちいさくちぎっていきます。

染められる量が集められるだろうか…と心配していたのですが、
そんな心配はどこへやら、という量が集まりました。
ちいさくなったら、お鍋の中へ。
ぐつぐつ、煮ます。

ちょっとずつ色が出てきて、
なんだか香りもよくっておいしそうな。
ぐつぐつしている間に、お昼ごはんにしました。
食べ終わったら、いよいよ布を染めていきますよ~。
まず、おなべから草たちを取り出して。

色が抜けて、ふにゃっとしていたね。
その色、いただきました。
今日は、晒しを手ぬぐいサイズに切って、
輪ゴムや洗濯バサミで模様をつけます。
丸、線、名前のない形も、いろいろ。
それを、おなべにぽちゃん。
その間に、あそびもいろいろ。

もういいかい?
もう、みつかってる?
さて、こちらは布をぐつぐつしたら取り出して、
色が布にしっかり落ち着きますように。

色止めは、ミョウバンを使いました。
ここに入れたら、色がさーっと鮮やかに。
きれいな黄色になりました。
ツツジもやってみましたよ~。
そろそろ花もおわりの季節、ぎりぎりでいただいて。

やっぱりきれいなピンクが出てきました。
でも、色を留めておくのは、もうすこし研究が必要。
淡い色が素敵な草木染めだけど、もうちょっとしっかり色をつけたいね。
来年までに調べておきます!
とはいえ、無事色がついて、それぞれの草木染めが完成~。
おひさまが元気すぎて、
写真にうまく写らなかったので、
完成の色はぜひ、実物をお見せしたいと思います!
(どこかしらでお声がけください~。)
さよならまたねの前には、
絵本『いろいきてる!(作:谷川俊太郎、絵:元永定正)』を読みました。
みんなの中には、どんな色があるのかな?
好きな色、好きなものの色、よく見る色…
今日の色は、どんな風に映ったかな。
草木染めは、普段目にしているような、
くっきりはっきりの色はなかなか出ないですが、淡い優しい色。
自然の中からちょっとずついただいたことがわかるような、そんな色です。
日々の暮らしの中にも、自然の中のものがあってそれを感じられたら、
また、外へでかけていくのが楽しくなるのかな、と思います。
そして、色とりどりの自然を、
またいつもと違った目線で見るきっかけにもなれたら嬉しいです。
今日は、そんな中で水や草でたっぷりあそぶみんな。
まずあそびがあって、おもしろいことをおもしろがってから、
それを様々につなげて、つながっていきたいなと思います。
次は夏かな?
また、季節の色のおもしろさに出会いましょう~。
*ねっこ*
○●おまけ●○●
青い葉っぱを探しているときに、
茶色い不思議を発見。
(やはり、サルスベリ(百日紅)のようです)

この記事へのコメント