あやめ祭りを開催中のあやめ園までおさんぽしました。
あやめ園であやめを見ている時間より、
途中のおさんぽ、より道の時間のほうが長い、
ゆかいなおさんぽでした。
おはようして、いざ出発!
今日は、しっかり目的地のあるおさんぽ。
はらっぱのほうへ進みます。

もちろん、より道は大歓迎!
なんだか気になるこの場所。
登ったり座ったり、思い思いのところへ。
そして、出かける時は突然に。
行くよ~って。

だれか走ると、一緒に走りたくなるものですね。
立ち止まる時も突然に。
ちいさな実がたくさん、落ちていました。

緑色のだけを拾って。
ウワミズザクラの実。
茶色いのは踏むとぷちぷち音を立てておもしろいです。
明日のそら組にも残しておこう~と言いながら。

桑の木があるところ、みんな覚えてきたかな。
午前のおやつでした。
口も手も、いい色。
水の量が安定しないここ。
今日はたくさん流れていましたね。
昨日の雨かな?

いつもはタニシしか見つからないのですが、
今日はちいさなおたまじゃくしが!
これからカエルになるのかしら?
ちょっとのんびりな気もしますが、どうなんでしょう。
でも、ずっと観察できそうで楽しみですね。
その先のくるみの木。
たわわになってきました。
落ちてくるのは、夏がすぎて秋ですが。
気の早い実を発見。

ちょっとべたべたします。
なんででしょ…?
ずんずん進んで、みんなの好きな見晴らしのよいところ。
前の冬かな、ラーメン屋さんやそば屋さんが開店していたのは。
今日は、ラーメン屋さんが開店のようでした。

いろんな葉っぱを食材に、木の枝を包丁に。
お鍋も持ってきて。
おとといの森のだいどころを思い出すね。
この先の坂を下ったら、あやめ園。
いろんな実を見ながら、おさんぽおさんぽ。
到着したら、やっぱりちょっとびっくりするくらいの人が。
そして、それ以上のあやめの花。
今年もきれいです。
でも、花の鑑賞もそこそこに、お昼ごはん。
木陰でいただきまーす。

あやめを眺めながら。
ここに写っているのと同じかそれよりちょっと多いくらいのあやめが、
さらに向こう側に広がっています。
スタンダードは、紫色かな?

いろんな紫、白、黄色もありました。
本当にいろんな種類があります。
出店もあって、土日にはステージもある、あやめ祭り。
夜にはライトアップもするそうです。
近くに駐車場もあるので、ぜひお出かけされてみてください。
ごはんを食べて、さてもう帰り道。
の前に、緑色のちいさなお友達を発見。

つんつん。
手の中でじーっとしていてくれました。
ちょっとしたら、もうにがそうか~。って。
手の中から、さよならまたね。
帰り道は、行きと違う道も通って、違うあそびも。

ちょっとだけ見つけた梅の実、ころころ転がしたり、
大きなミミズを見つけたり。
木陰の気持ち良い場所でした。
さよならまたねの場所が近づいて、今日も絵本の時間。
絵本の唄は、最近演奏隊が加わってくれるように。

ウクレレだったかな、太鼓だったかな。
手拍子もにぎやかに。
読んだのは、『14ひきのあさごはん(作:いわむらかずお)』。
この季節の実、花、元気な生きものたち。
いっぱい出てきました。
私たちのまわりには、もっといっぱいいるんだろうなぁ。
いなくなったなぁと思ったら出会ったり、
いた!と思ったら、季節がすぎていなくなったり。
これから出会える生きものたちも。早く会いたいですね。
今日は、あやめ祭りまで遠足。
より道たーっぷり、あやめよりも、やっぱりおさんぽでした。
動いて出会うものたち、あそびが、おもしろいね。
おさんぽの醍醐味は、その出会いだなぁと思います。
とはいえ、きれいなあやめです。
せっかくの機会なので、みなさまぜひご覧ください。
そして、あやめがおわったら、あじさいがきれいなところ。
同じ場所に季節を変えて行ってみるのも、楽しみのひとつ。
また、行ってみましょうね。
*ねっこ*
○●おまけ●○●
おさんぽって、やっぱりとってもよいですね。

この記事へのコメント