サスティナライフ森の家さんのふんわり広場をお借りして。
8月、夏といえばやっぱり…
流しそうめん~!ということで、
でも、なかなか涼しい一日。
でしたが、おいしく夏を感じられました。
今日は、まずはみんなで野菜切りから。
そうめんと一緒に食べたいもの、
そうめんと一緒に流したいものを。

今日の切り方は、どんな形だったら流れるかな?
ということを考えられて切られました。
おもしろいでしょ。
野菜が切れたら、次は火おこし!
木をちいさく細くしていくところ。

とても優しい叩き方でしたが、
すこしずつ…ちょっとずつ…
最後には、ぱっかり割れました。
さらにちいさく削った木と一緒に組み立てて、いざマッチを。
どきどきしながら、お母さんと擦って。
火がついてびっくりして置いちゃったけど、
木に近づけたら、つきました。
すこしずつ大きくなってくる火を見ていると、嬉しいね。
薪をたくさんくべて、たき火を大きくして一安心したら。
今度は流しそうめんの台を作りに、竹伐りです。
今日は、裏の竹を一本いただきました。
みんなで交代しながら、ぎーこぎこ、のこぎりひいて。

横向きにきっていくのはなかなか難しかったね。
今日はまずやってみて、
また次にやる時は、ちょっと変わっているはず。
(今度は竹で何か作りたいなぁと思いながら)
たおせたら、今度はちょっと短く切っていきます。

こっちの方が切りやすかったかな。
もうすこし、もうすこし、とつぶやきながら、
ぎこぎこ手を動かしました。
その間に、つゆの準備を。
しょうゆとみりんと、みんなで味付け。

味見してみると、
うーん、なんかちょっと弱いな~。とのこと。
しょうゆが足りなかったかなぁ。
ちょっと足して、また味見してみて。
さて、竹がすこし短く切れたら、それを二つに割っていきます。
今度は鉈を使って、こーん!こーん!と。

節が割れる時の音にびっくりしながら、
割れた!やったね!と思いながら。
ふたつにぱっくり割れたら、
節をとんかちで取っていきます。
かっこいい手つきでした。

きれいに取らないとそうめんが引っかかってしまうのですが、
引っかかった方が取りやすくていいか~と、
ほどよく取りました。
そして、うまいこと竹を3本つなげて…
いただきまーす!

みんな、しっかり右側に立って(右利きだから)、
なかなか上手につかまえていました。
トマト流して詰まったり、
きゅうり流して詰まったり、
枝豆の豆だけ流して流れたり、
そうめん以外も流して楽しみ味わいました。
具は、ほかにもナス、油揚げ、茗荷にシソ。
みんなの味付けのつゆでおいしくいただきました!
おかずにゆでたとうもろこしも、みんなのお腹の中へ。
おいしかったね。
でも、今日もデザートもいただきます。
そうめんに続いて、夏といえば!の、わらびもち。

今日は、片栗粉で作りました。
砂糖と水とまぜて、火にかけて。
かたまったら、スプーンですくって水にいれて。
きなこと黒蜜かけて、いただきました~。
これも、おいしかったね~。
今日は、夏の暑さを楽しみ味わうひんやりメニュー。
調理よりも道具にたっぷり時間をかけましたが、
これも、昔の人が考えた暑さの楽しみ方かしら。
竹を伐るところからやってみると、これまたおもしろいです。
竹はほかにも、竹ぽっくり、水でっぼう、竹馬…
いろいろなあそびもできるので、いつかみんなと作りたいなと思っています。
中が空洞だから、みんなも根気よくやれば伐ることもできますし。
みんながおいしかった!と言っていたものは、
そうめん、とうもろこし、わらびもち。今日もいろいろ。
みんなにとって心に残るものは、いろいろ。
でも、つくる楽しみ、食べる楽しみが、
その底の方に静かにしっかり流れていたら嬉しいなと思います。
来月の森のだいどころは、9月18日(水)。
秋といえば!の芋煮をします。
お楽しみに~。
*ねっこ*
○●おまけ●○●
小さな薪を小さな手でくべて。
たき火、たくさんあそびましょ。

この記事へのコメント