一日一日と春に近づいていく3月末ですね。
ようちえんも春休みになり、もうすぐ一週間。
(ようちえんの時間がひと月ない3月はあっという間でしたが、
この一週間もあっという間でした。)
暖かい日も寒い日もあった3月、すこしだけ振り返ります。
最初に、いつもとちょっとちがう日から。
塩竈神社の帆手祭りを観に行きました。
※コロナウイルスの感染拡大対策で、
例年より規模が縮小されて行われていました。
この御神輿が、あの階段を下るんですって。
元々は防火のお祭りだったそう。

お雛様の雛壇にいそうな格好をした方々がたくさん、
境内でなにやら儀式をされていました。
神楽もあったのかな。
そして、いざ!

かっこよかったです…!
この迫力は、間近でみるからこそ。
長い待ち時間と強くなる雨により、今年はここまで。
来年はもうすこしのんびり来て、
階段の下で待っていよう。という話になりました。
旗なのかな。鳥居の前も、いつもと違う雰囲気。

旗を立てるところ、前に、これは何に使うんだろうね~
とみんながあそんでいたところ。
こうなるんだね!わかって、ちょっとすっきり。
撤去作業もすこし見れて、これまた満足。
仕組みがわかるって、おもしろいね。
年末から年明けにかけて、
ぐんと距離が近くなった塩釜。
別の日に、地図を片手におさんぽもしました。

何回も来ていると、すこしずつ遠くまで行けるようになって。
この日は海までいきました。
お弁当を食べようと思ったら、カモメが飛んできて、
ごはんをとられちゃうんじゃないか、どきどきしながら食べました。
そして、帰りのバスにこの地図を忘れ…
運転手さん、ごめんなさい~。
何かとありますが、それも楽しい思い出です。
地図は、完成されたものを見るのも、
自分で作るのもよいです。

春休み前、最後の日は、
地図を作ってそれを片手に、いつもの場所を歩きました。
そういえば、前の春にも作ったね。
このあたりを歩くのは、すこし久しぶりだったかな。
多賀城にも、あっという間に春がやってきていました。

いつもより早い梅の花。
最近は、ここにも梅の実がなるのか…と、
食べることばかり考えてしまいます。
今年もたくさん収穫しようね。
黄色の菜の花(…?)も満開になっていました。

みんなの背丈とさほど変わらない。
近くにあるから、目をひきます。
そろそろ、ちょうちょも飛び始めるのかしら。
やっぱり、春は待ち遠しいですね。
こうして、あっという間にようちえんは春休みへ。
この一年のこと、いろいろ書こうかなとも思ったのですが、
それはやっぱり、日常の中で、声にだして、言葉のやり取りの中で話したいことかな。
まずは、大きなケガや事故なく春夏秋冬を過ごせたことに、感謝の気持ちです。
春からは新しい仲間も加わって、
さらに彩り豊かな時間に。
当たり前を当たり前に過ごしながら、
きらりと光る時間も大切にしていきたいです。
桜が咲くころ、また森で会いましょう~。
*ねっこ*
○●おまけ●○●
これはいつの季節も。
だけど、水の流れはいつも違って。
今日は流れるかな~。

この記事へのコメント