七ヶ浜町の大木囲貝塚へ。
いい秋のおひさまの下、
ほかの場所では見ない秋の実を
たくさん見つけました。
秋は、見つけても見つけても、
まだまだ見つかります。
おはようの前に、どんどんと手の中に集まる花たち。
並べてみたら、また違う風に見えるね。

こうやって咲く花は、すこしずつ少なくなってきました。
今のうちにたっぷり楽しんでおこう。
花束作るのもいいね。
ちいさなはらっぱのお花畑を、手の中に作るみたい。
さて、絵本を読んだら出発!
こうやって見ると緑が多いですが、
奥にある桜の葉は、すっかり散りましたね。

空の色は、まだ夏のおわりのようですね。
このおひさまにつられて、
カナヘビがひなたぼっこしているかなぁと、
下をじーっと見ながら歩きました。
思ったよりすぐに見ーつけた!
ちいさなカナヘビ、今年生まれたのかな。

脱皮をしているところだったかな。
体から、皮がぺらぺらはがれていました。
もっといるかな?と歩いていたら、見つけたのは四つ葉の葉っぱ!
あ、あった~。と、ふんわり手の中に。

まだあるかな?と、おとなも一緒にごそごそ探すのでした。
めずらしいのは、見つけたいよね。
今日は、今までもよく通った道を、またおさんぽ。
でも、新しい出会いはまだまだ。

大きな桜の木。
木登りというか、木に抱かれるような。
中に入れました。おうちにも見えるね。
このどんぐりは、先月も。
でも、こんな風に落ちていたっけ?

どんぐり、ぽとんと落ちていたような気がするけれど、
今日は、どんぐりの帽子、帽子がついている小さな枝も、
一緒に落ちていました。
思わずたくさん拾っちゃいます。
もうすこし進んで、こんなところへも。

急な斜面も、体を上手に使って、
ずずずずず…降りられました。
こういうところこそ、楽しいよね。
このあたりで見つけたのは、素敵なネックレス。

蔓(つる)の植物がたくさんあって、この先もいろいろ見つけました。
はじめましてのものもあったので、
すこし調べてみたのですが…
ネックレスにしたのは、スズメウリ、
(カラスウリより小さいからスズメ、だそうです。)
色とりどりだったのは、ノブドウ、
ちくちくとげとげしていたのは、アレチウリかな。
写真がなくてすみませんが、
森でも図鑑でも、ぜひ探してみてくださいね~。
さらに今日は、沼?池?水が集まっているところまでも、
すこしおりてみました。穏やかでしたね。
その途中の道でも、秋の実が気になりました。
まだまだ知らない植物がたくさん!
みつけるみんなの目もすごいです。むかごも、まだあったね。
たくさんおさんぽして、おなかははらぺこ~。
はらっぱに戻ってごはんを食べたら、
またすこし木登りして、絵本の時間。
今日は、『ぼくは ぼくの えをかくよ(作:荒井良二)』を読みました。
ぼくのえは、愉快だったね。
みんなのえは、どんなえかな。
描くのも楽しいけれど、頭の中、心の中で描くのも楽しいね。
帰り道、前に登った木を探して、見つけて。

いろんな木に登ったし、体も大きくなったし、
前とはちょっと違う木登りになったみたい。
今日は、気持ち良い秋晴れの大木囲貝塚。
おひさまは暖かいですが、
影の長さは、すっかり秋になりました。
先月の続きのように、秋の実を見つけたり、カナヘビつかまえたり。
それと織り交ざるように、新しい発見もいろいろ。
この場所だから見つけられるものもあり、嬉しい気持ち。
でも、もしかしたらいつもの場所にもあって、見つけられていないだけかしら。
こうやって、ほかの場所に来て、いつもの場所がさらに楽しくなることも。
そして、やっぱりおさんぽはいいなぁ、という一日でした。
花を探すちょうちょのように、
あっちにひらひら、こっちにひらひら、
おもしろいものに飛び移っていくみんな。
そこで、いろんな気持ちになって顔になって。
あっちもおもしろそうだなぁ、こっちも行ってみよう!
どんどんと世界が広がっていくのでした。
まだまだ探検しきれいていないところばかり!
また、たっぷりおさんぽしましょ。
*ねっこ*
○●おまけ●○●
葉っぱで作った、カナヘビのおうち。
かくれんぼしているみたいだね。
顔だけ。見えるかな。

この記事へのコメント